「東京でほくろ除去するのに評判のいい病院はどこ?」
「ほくろを除去したいけど安い料金でできるのか」と考えている方が多いのではないでしょうか。
結論、ほくろ除去はご自身のほくろの大きさ・形状に合わせて選ぶことが重要です。
当記事では、東京でほくろ除去がおすすめのクリニックや施術方法や料金相場、失敗リスクなどをご紹介します。
クリニックを選ぶ際のポイントも紹介しているので、東京でほくろ除去を受けられるクリニックを探している方は、ぜひ参考にしてください。
- 1 東京でほくろ除去がおすすめのクリニック9選
- 1.1 TBC東京中央美容外科新宿三丁目院は1mm以下のほくろ除去が5000円以下で可能
- 1.2 品川美容外科品川本院の電気メスは1年間再手術が無料
- 1.3 東京美容外科新宿院は電気メスで切開するほくろ除去が最短20分で完了
- 1.4 聖心美容クリニック東京院は傷が残りにくい施術内容を提案してくれる
- 1.5 城本クリニック池袋院は5mm以内のほくろなら料金が一定
- 1.6 東京ロイヤルクリニックはレーザーと電気メスのダブルメソッドがおすすめ
- 1.7 シロノクリニック恵比寿院は5年間の保証付きで再発時も安心
- 1.8 銀座高須クリニックはクリーム麻酔や局所麻酔で痛みに配慮した施術
- 1.9 グローバルビューティークリニック東京院はアフターケア込みで追加料金がかからない
- 2 ほくろ除去の大きさ別で見る施術方法と料金相場
- 3 ほくろ除去は失敗や再発のリスクがある
- 4 東京でほくろ除去する際に失敗しないための3つのポイント
東京でほくろ除去がおすすめのクリニック9選
東京でほくろ除去がおすすめのクリニックを9院ご紹介します。
今回クリニックを選んだ基準は以下の通りです。
- 料金
- 麻酔にかかる料金
- 予約方法
- 営業時間
- 店舗の立地
クリニック | TBC東京中央美容外科新宿三丁目院 | 品川美容外科品川本院 | 東京美容外科新宿本院 | 聖心美容クリニック東京院 | 城本クリニック池袋院 | 東京ロイヤルクリニック | シロノクリニック恵比寿院 | 銀座高須クリニック | グローバルビューティークリニック | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
レーザー | (1mm以下)4,980円 (1mmを超えるもの、1mmあたり)9,800円 |
(1mm)5,250円 | ー | ー | ー | ー | 直径1mm以内1コ:11,000円 直径1~2mm以内1コ:22,000円 直径2~3mm以内1コ:33,000円 直径3~4mm以内1コ:44,000円 |
ほくろの直径1mm未満:2,200~5,500円 ほくろ1mm×1mm:5,500円 ほくろ2mm×2mm:11,000円 ほくろ5mm×5mm:44,000円 |
CO2レーザー:(2mm以下 1ヶ所)6,000円、(4mm以下、1ヶ所)8,000円 (6mm以下、1ヶ所)10,000円 |
|
電気メス | (2mm以下)4,980円 (4mm以下)7,640円 (6mm以下)10,200円 |
(1mm)5,250円 | アブレーション(電気メス)(1mmごと)5,500円 | (1mm)10,780円 | (1個・5mm以内)11,000円 | (1つ)30,000円 (同日2つ目以降)15,000円 |
ー | ー | (2mm以下、1ヶ所)6,000円 (4mm以下、1ヶ所)8,000円 (6mm以下、1ヶ所)10,000円 |
|
切開 | (1mmあたり)19,800円 | (1mm)5,250円 | (1mmごと)8,800円 | 85,800円 ※大きさによって異なるため、正確な金額は診察により判断されます |
33,000円~ ※切縫法は大きさによって料金が異なる為、要問合わせ |
(1つ)34,000円 (同日2つ目以降)17,000円 |
ー | (1ヶ所)55,000~165,000円 ※大きさによって料金が異なるので要問合わせ |
(1cm以上)20,000円 (1cm未満)15,000円 |
|
麻酔 | 表面麻酔:(エムラクリーム)2,750円 (リドカインクリーム)10,800円 (ペンレステープ)2,750円 局所麻酔:無料 |
表面麻酔(リドカインクリーム):2,990円 リラックス麻酔(笑気麻酔):2,990円 ペンレスシート(貼る麻酔):2,990円 局所麻酔:施術料金に含まれています |
表面麻酔:(ペンレス)3,300円 (麻酔クリーム)3,300円 局所麻酔:3,300円 |
麻酔クリーム:(顔全体)4,400円 (顔+首)6,600円 局所麻酔薬:施術料金に含まれています |
要問合わせ | 笑気ガス麻酔:5,500円 局所麻酔については要問合わせ |
オリジナルの麻酔クリームやテープを使用する場合は要問合わせ | 要問合わせ | 3,300円 | |
アクセス | JR新宿駅から徒歩3分、新宿三丁目駅から徒歩1分 | JR品川駅「港南口」から徒歩約3分、京急品川駅「高輪口」から徒歩約5分 | 新宿駅東口改札から徒歩3分 | 地下鉄日比谷線六本木駅から徒歩3分 地下鉄大江戸線六本木駅から徒歩3分 |
池袋駅東口から徒歩3分 | 地下鉄日比谷線広尾駅から徒歩30秒 | JR恵比寿駅西口から徒歩8分、東京メトロ恵比寿駅(1番出口)から徒歩8分 | 地下鉄銀座線「京橋駅」2番出口から徒歩2分、JR「有楽町駅」京橋口から徒歩5分 | 都営大江戸線麻布十番駅から徒歩6分 | |
公式サイト | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |
※料金は税込み金額
※掲載した情報は、2022年9月現在のものです。
※情報は変更されている可能性があるので、必ずHPで確認するようにしてください。
クリニックのおすすめポイントや特徴をご紹介するので、ほくろ除去を受けるクリニックをまだ決めていない方は、ぜひ参考にしてください。
TBC東京中央美容外科新宿三丁目院は1mm以下のほくろ除去が5000円以下で可能
TBC東京中央美容外科新宿三丁目院のおすすめポイント
- レーザー、電気メス、切開法,くり抜き法と豊富な施術法
- ほくろ除去専門カウンセラーによるカウンセリング
- 充実したアフターサービス
TBC東京中央美容外科新宿三丁目院は、レーザー治療、電気メスによる電気分解法、くり抜き法、切開法の4種類の施術法から選べます。
1mm以下の小さなほくろから6mmを超える大きなものまで幅広く対応可能で、1mm以下のほくろは、5,000円以下で除去できます。
またカウンセリングに力を入れていて、専門のカウンセラーによるカウンセリングを何度でも無料で受けることができます。
アフターケアも充実しており、トラブルが発生した際は、無料で修正などを行ってくれます。
保証期間内であれば再治療を受けることも可能です。
術後に希望通り仕上がっているか、不安なことはないかなどのフォローアップも行ってくれるので、安心して施術を受けられるでしょう。
料金プラン(税込) | レーザー除去法:(1mm以下)4,980円 (1mmを超えるもの、1mmあたり)9,800円 電気メスによる電気分解法:(2mm以下)4,980円 (4mm以下)7,640円 (6mm以下)10,200円 切開法:(1mmあたり)19,800円 |
---|---|
麻酔 | 表面麻酔(エムラクリーム)2,750円 リドカインクリーム10,800円 ペンレステープ2,750円 局所麻酔:施術料金に含まれています |
予約方法 | 電話・Web・LINE |
営業時間 | 10:00~19:00 |
店舗情報 | 東京都新宿区3丁目1-20 メットライフ・JTB新宿スクエア 7F、JR新宿駅から徒歩3分、新宿三丁目駅から徒歩1分 |
品川美容外科品川本院の電気メスは1年間再手術が無料
品川美容外科品川本院のおすすめポイント
- 電気メスは術後1年間の保証制度あり
- 炭酸ガスレーザー、電気メス、切開法から適した施術法の選択可能
- 丁寧な無料カウンセリング
品川美容外科は、保証制度が充実しており、電気メスは術後1年以内に再発した場合は、無料で再治療を受けることができます。
炭酸ガスレーザー、電気メス、切開法と施術法が充実しているため、さまざまなほくろの状態に対応可能です。
また品川美容外科は、全国37院に展開されている大手クリニックで、品川本院には美容外科歴33年になる経験豊富な院長が在籍しています。
カウンセリングに力を入れており、丁寧に患者の希望を聞き、患者の希望やほくろの大きさ・形状に適した提案をしてくれます。
料金プラン(税込) | 炭酸ガスレーザー:(1mm)5,250円 電気メス:(1mm)5,250円 切開:(1mm)9,450円 |
---|---|
麻酔 | 表面麻酔(リドカインクリーム)2,990円 リラックス麻酔(笑気麻酔)2,990円 ペンレスシート(貼る麻酔)2,990円 局所麻酔:施術料金に含まれています |
予約方法 | 電話・WEB |
営業時間 | 10:00~20:00 |
店舗情報 | 東京都港区港南2-5-3 オリックス品川ビル9F JR品川駅「港南口」から徒歩約3分、京急品川駅「高輪口」から徒歩約5分 |
東京美容外科新宿院は電気メスで切開するほくろ除去が最短20分で完了
東京美容外科新宿院のおすすめポイント
- 経験・知識が豊富な医師が担当
- 術後安心保証制度あり
- 丁寧な無料カウンセリング
東京美容外科新宿院は、アブレーション(電気メス)と切開法でさまざまな大きさのほくろに対応可能なクリニックです。
切開法によるほくろ除去は最短20分で完了します。
また再発しないようにほくろの根本まで1回の施術でしっかり切り除くため、時間のない方や再発するのが心配な方におすすめです。
美容外科医師として10年以上、形成外科学会から認定を受けた医師、東京美容外科で3年以上の経験を積んだ医師だけがメスを握っています。
ほくろ除去には術後安心保証制度が適用されており、術後、どのようなトラブルにも対応してくれるので、安心して施術を受けられるでしょう。
さらに東京美容外科は、カウンセリングを重視しています。
担当医師が丁寧にカウンセリングし、患者の希望を完全に理解した上で、施術法の提案をしてくれます。
ご希望の方は、自宅からカウンセリングを受けられるWEBサービスを利用可能です。
料金プラン(税込) | アブレーション(電気メス):(1mmごと)5,500 切開法:(1mmごと)8,800円 ※アブレーションは別途お薬代がかかる可能性があります。 |
---|---|
麻酔 | 表面麻酔:(ペンレス)3,300円 (麻酔クリーム)3,300円 局所麻酔:3,300円 |
予約方法 | 電話・メール・LINE |
営業時間 | 10:00~19:00 |
店舗情報 | 東京都新宿区新宿3-19-4 MLJビル9F 新宿駅東口改札から徒歩3分 |
問い合わせ先:https://www.tkc110.jp/reserve/
聖心美容クリニック東京院は傷が残りにくい施術内容を提案してくれる
東京美容外科新宿院のおすすめポイント
- 傷が残りにくい施術内容の提案
- 充実したアフターケア
- プライバシーに配慮された院内
聖心美容クリニック東京院は、医師によるカウンセリングを受けられるクリニックです。
インフォームドコンセントを重視し、患者の同意が得られた上で施術を始めます。
患者の希望をよく聞き、傷が残りにくい施術内容を提案してくれます。
施術法は電気凝固法と切除法の2種類あり、電気凝固法は同時に複数のほくろの除去が可能です。
24時間いつでも連絡できる24時間緊急サポートがあるなど、術後のアフターフォローが充実しています。
予約方法は、電話とWEB、LINEがあり、新規予約なら夜間23:00まで電話での予約ができます。
プライバシーに配慮された院内は、待合スペースやカウンセリングルーム、施術室は完全個室で、周りに気を使うことなく治療を受けられる環境です。
料金プラン(税込) | 電気凝固法:(1mm)10,780円 切除法:85,800円 ※大きさによって異なるため、正確な金額は診察により判断されます。 |
---|---|
麻酔 | 麻酔クリーム:(顔全体)4,400円 (顔+首)6,600円 局所麻酔薬:施術料金に含まれています |
予約方法 | 電話・WEB・LINE |
営業時間 | 10:00~19:00 |
店舗情報 | 東京都港区六本木6-6-9 ピラミデ2F 地下鉄日比谷線六本木駅から徒歩3分、地下鉄大江戸線六本木駅から徒歩3分 |
問い合わせ先:https://www.biyougeka.com/inquire/
城本クリニック池袋院は5mm以内のほくろなら料金が一定
城本クリニック池袋院のおすすめポイント
- 5mm以内のほくろなら料金が一定の電気分解法
- 病理学的検査も行える切縫法
- 有資格者だけが在籍
城本クリニックでは、ほくろ除去に電気分解法と切縫法を採用しており、さまざまな大きさや形状のほくろに対応できます。
電気分解法は、熱でほくろの細胞を焼いて除去する方法で、5mm以内のほくろなら料金が一定です。
切縫法は、5mm以上のほくろに行う施術法です。
切除すると皮膚が十分に寄らないような大きなほくろの場合は、2回に分けて行う場合もあります。
また悪性を疑うほくろに対しては、診断を確定させるために病理学的検査を行うことも可能です。
在籍しているスタッフは、医療の専門家である医師か看護師だけです。
そのため、カウンセリングでは不安や疑問に対してしっかりしたアドバイスが受けられます。
料金プラン(税込) | 電気分解法:(1個・5mm以内)11,000円 切縫法:33,000円~ ※切縫法は大きさによって料金が異なるのでお問い合わせください |
---|---|
麻酔 | 要問い合わせ |
予約方法 | 電話・WEB・LINE |
営業時間 | 10:00~19:00 |
店舗情報 | 東京都豊島区南池袋2-27-5 共和ビル5F 池袋駅東口から徒歩3分 |
問い合わせ先:https://www.shiromoto.to/form/soudan.php?id=hd
東京ロイヤルクリニックはレーザーと電気メスのダブルメソッドがおすすめ
城本クリニック池袋院のおすすめポイント
- 高周波メス+レーザーによるダブルメソッドがおすすめ
- 同日2つ目以降のほくろ除去はサービス料金
- 夜間診療対応
東京ロイヤルクリニックは、高周波メス+レーザーのダブルメソッドがおすすめです。
皮膚表面は高周波メスで蒸散させ、深部はレーザーで切り取ることで、1回の施術でほくろを取り切ることができます。
また東京ロイヤルクリニックは、レーザーから外科手術や病理検査すべてに対応可能です。
同日に2つ目以降のほくろを除去する場合はサービス料金が設定されているため、1回の通院で複数のほくろを取りたい方にはおすすめです。
また診療時間が16:00~21:00と夜間診療に対応しています。
仕事で夜間しか通院できない方にとって向いているクリニックです。
料金プラン(税込) | 高周波メス+レーザー:(1つ)30,000円 (同日2つ目以降)15,000円 切除法:(1つ)34,000円 (同日2つ目以降)17,000円 |
---|---|
麻酔 | 笑気ガス麻酔:5,500円 局所麻酔については要問い合わせ |
予約方法 | 電話・メール・LINE |
営業時間 | 16:00~21:00 |
店舗情報 | 東京都港区南麻布5-15-20 フラワーマンション804 地下鉄日比谷線広尾駅から徒歩30秒 |
問い合わせ先:https://tokyoroyalclinic.com/contact/
シロノクリニック恵比寿院は5年間の保証付きで再発時も安心
城本クリニック池袋院のおすすめポイント
- 安心の5年保証制度
- 傷跡が残りにくいレーザー治療に特化したクリニック
- オリジナル麻酔クリームやテープで痛みに配慮
シロノクリニック恵比寿院は、5年間の保証制度があります。
そのため、5年以内であれば再発した場合でも無料で治療を受けることができます。
再発の心配をしている方におすすめのクリニックです。
また皮膚への負担が少ないレーザー治療に特化しているため、術後の陥没や傷跡などを気にしている方も安心して施術を受けることができるでしょう。
レーザー治療での痛みが心配な方は、オリジナルの麻酔クリームやテープを使って痛みを和らげながら施術を行ってくれます。
料金プラン(税込) | 直径1mm以内:11,000円 直径1~2mm以内:22,000円 直径2~3mm以内:33,000円 直径3~4mm以内:44,000円 直径4~5mm以内:55,000円 直径5~6mm以内:66,000円 直径6~7mm以内:77,000円 直径7~8mm以内:88,000円 8mm~:88,000円 |
---|---|
麻酔 | オリジナルの麻酔クリームやテープを使用する場合はお問い合わせください |
予約方法 | 電話・WEB・LINE |
営業時間 | 9:30~19:00(日曜日だけ9:30~18:00) |
店舗情報 | 東京都港区広尾1丁目1-40 恵比寿プライムスクエアプラザ2F JR恵比寿駅西口より徒歩8分、東京メトロ恵比寿駅(1番出口)から徒歩8分 |
問い合わせ先:https://www.shirono.net/contact/request/
銀座高須クリニックはクリーム麻酔や局所麻酔で痛みに配慮した施術
城本クリニック池袋院のおすすめポイント
- 痛みに配慮した治療
- 1年以内の再発には無料で治療
- 万全なアフターサービス
銀座高須クリニックは、施術前にクリーム麻酔や局所麻酔で痛みに配慮した施術を行っています。
内出血を早く引かせる薬もあるため、術後の腫れや痛みが苦手な方も安心です。
1年以内に再発した場合は、診察料のみで再治療を受けることができます。
銀座高須クリニックは、万全なアフターサービスを提供しています。
術後、気になることや違和感などを感じたら連絡すると対応してくれます。
料金プラン(税込) | (CO2レーザー)ほくろの直径1mm未満:2,200~5,500円 ほくろ1mm×1mm:5,500円 ほくろ2mm×2mm:11,000円 ほくろ5mm×5mm:44,000円 切除縫縮手術:(1ヶ所)55,000~165,000円 ※大きさによって料金が異なるのでお問い合わせください |
---|---|
麻酔 | 要問い合わせ |
予約方法 | 電話・WEB |
営業時間 | 10:00~19:00 |
店舗情報 | 東京都中央区銀座一丁目8-19キラリトギンザ11F 地下鉄銀座線「京橋駅」2番出口より徒歩2分、JR「有楽町駅」京橋口から徒歩5分 |
問い合わせ先:https://www.takasu.co.jp/cgi-bin/form/contact.cgi?cv_id=header_contact
グローバルビューティークリニック東京院はアフターケア込みで追加料金がかからない
城本クリニック池袋院のおすすめポイント
- アフターケア料金込みの施術費で追加料金がかからない
- レーザー、電気メス、切除から施術方法を選べる
- 明瞭な料金設定
グローバルビューティークリニック東京院の施術費は、大きさごとに決められていて明瞭な料金設定となっています。
また施術費にはアフターケア料金が含まれているため、施術後のアフターケアも万全です。
レーザーと電気メス、切除法から施術法を選べます。
丁寧な無料カウンセリングにより不安や疑問を納得するまで聞くことができるため、不安を解消した上で施術が受けられます。
料金プラン(税込) | CO2レーザー:(2mm以下、1ヶ所)6,000円 (4mm以下、1ヶ所)8,000円 (6mm以下、1ヶ所)10,000円 電気メス:(2mm以下、1ヶ所)6,000円 (4mm以下、1ヶ所)8,000円 (6mm以下、1ヶ所)10,000円 切除:(1cm以上)20,000円 (1cm未満)15,000円 |
---|---|
麻酔 | 3,300円 |
予約方法 | 電話・WEB・LINE |
営業時間 | 10:00~19:00 |
店舗情報 | 東京都港区元麻布1丁目2-2 ヒルポイント元麻布1階 都営大江戸線麻布十番駅より徒歩6分 |
問い合わせ先:https://global-beauty-clinic.com/
グローバルビューティークリニックの公式サイトはこちらほくろ除去の大きさ別で見る施術方法と料金相場
ほくろ除去の大きさ別で見る施術方法と料金相場をご紹介します。
各クリニックのおすすめのメニューと3mmと5mmのほくろ除去料金を以下にまとめました。
項目名 | TBC東京中央美容外科新宿三丁目院 | 品川美容外科品川本院 | 東京美容外科新宿本院 | 聖心美容クリニック東京院 | 城本クリニック池袋院 | 東京ロイヤルクリニック | シロノクリニック恵比寿院 | 銀座高須クリニック | グローバルビューティークリニック |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
おすすめの メニュー |
電気メス | レーザー | 電気メス | 電気メス | 電気メス | 電気メス | レーザー | レーザー | レーザー |
3mmの値段 | 7,640円 | 15,750円 | 16,500円 | 32,340円 | 11,000円 | 30,000円 | 44,000円 | 44,000円 | 8,000円 |
5mmの値段 | 10,200円 | 26,250円 | 27,500円 | 53,900円 | 11,000円 | 30,000円 | 66,000円 | 44,000円 | 10,000円 |
詳細 | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |
※料金は税込み金額
ほくろ除去の施術法は大きく3種類(切開法・電気メス・レーザー)あります。
ほくろ除去はほくろの大きさで料金が変わるため、多くのクリニックではほくろの大きさ別に料金が設定されています。
ほくろの大きさで料金が変わるクリニックが多いため、適切な治療法を選ぶことが大切です。
治療法ごとに適しているほくろの大きさや形状などを次の見出しで説明します。
レーザー除去は大きさが3mm以下の平らなほくろにおすすめ
レーザー治療によるほくろ除去のメリットとデメリットは以下にまとめました。
メリット
- 傷跡が目立ちにくい
- 治療時間が1~2分と短い
- メスを使わないため出血を抑えることができる
- 術後のケアが簡単
デメリット
- メスによる除去に比べると再発リスクが高い
- 根が深く色が濃いほくろは1回の施術では取り切れないことがある
- 1度に深く削り過ぎると術後に陥没するリスクがある
レーザー除去は、大きさが3mm以下と小さく、薄く平らなほくろの除去に向いている治療法です。
レーザー(炭酸ガスレーザー)は、ほくろの中の水分と反応し熱エネルギーを発生させます。レーザー治療は、この熱エネルギーでほくろを焼くことで除去する方法です。
皮膚のダメージが少なく治りが早いため、肌の負担を抑えたい人におすすめです。
切開法は大きさが6mm以上の大きなほくろにおすすめ
切開法によるほくろ除去のメリットとデメリットを以下にまとめました。
メリット
- ほくろの取り残す可能性が低い
- 大きいほくろや深いほくろを取り除ける
- 再発の可能性が低い
- 良性のほくろか悪性のほくろかの診断可能
デメリット
- ダウンタイムが長い
- 施術後に抜糸が必要
- 傷跡が残ってしまう
切開法は、大きさが6mm以上の大きなほくろの除去に向いている治療法です。
切開法は、ほくろをメスで切除して取り除き皮膚を縫合します。ほくろを完全に除去し再発のリスクが抑えられるため、ほくろの再発を避けたい方におすすめの治療法です。
電気メスは大きさが5mm程度のほくろにおすすめ
電気メスによるほくろ除去のメリットとデメリットを以下にまとめました。
メリット
- 傷跡が目立ちにくい
- 治療時間が1~2分と短い
- メスを使わないため出血を抑えることができる
- 術後のケアが簡単
デメリット
- メスによる除去に比べると再発リスクが高い
- 根が深く色が濃いほくろは1回の施術では取り切れないことがある
- 1度に深く削り過ぎると術後に陥没するリスクがある
電気メスは、大きさが5mm程度の盛り上がったほくろの除去に向いている治療法です。
電気メスの熱でほくろを削り取り除去します。
施術後、除去した部分が少しくぼみますが時間とともに皮膚が再生するため、目立たなくなってきます。
切開せずに再発の可能性を抑えたい方におすすめの治療法です。
ほくろ除去は失敗や再発のリスクがある
クリニックでほくろを除去しても、失敗や再発のリスクがあることを理解しておくことが大切です。
ほくろを除去する際の代表的な失敗例や注意すべき再発の原因は以下の3点です。
ほくろを除去する際の失敗や再発原因の中には、施術を受けるクリニックを変えることや術後の行動によりリスクを下げることができたものがあります。
そのため、慎重なクリニック選びや適切なアフターフォローは重要です。
アフターフォローが充実しているクリニックや保証制度があるクリニックがあるので、クリニックを選ぶ際の判断基準にしましょう。
ほくろを除去する際に失敗しない対処法をご紹介するので、施術を受けるときの参考にしてください。
施術後紫外線を浴びてしまったことによる「再発」
施術後に紫外線を浴びるとほくろが再発してしまうことがあります。
紫外線を浴びてしまったことによる再発の原因として以下のことが考えられます。
ほくろは取り切らないと再発の可能性があります。
レーザー1回の施術で深くまで削り過ぎると、術後切除部分が陥没するリスクがあるため、深部の色素細胞を取り切ることができない場合があります。
そのためレーザーでほくろの除去をすると、他の治療法に比べると再発する可能性が高くなってしまうのです。
ほくろ除去後の皮膚は、バリア機能が低下して紫外線の影響を受けやすい敏感な状態になっています。
敏感な状態の皮膚が紫外線を浴びると、色素細胞が刺激されほくろのもととなるメラニンが増え再発の原因につながります。
ほくろ除去後は、普段よりも入念な紫外線対策をしましょう。日焼け止めは、低刺激のものを選んでつかってください。
またほくろの再発する可能性が心配な方は「保証期間」がついたプランを選択することをおすすめします。
削りすぎによる「陥没」
ほくろ除去後に、削りすぎたことで除去部分が陥没してしまうことがあります。
削りすぎによる陥没の原因として以下のことが考えられます。
ほくろの形状や大きさによって合っている施術法は異なります。
レーザーや電気メスで深い部分のほくろまで除去しようとすると、除去部分が陥没してしまうことがあります。
時間の経過とともに陥没は目立たないようになっていくことが多いですが、戻らない場合は医師に相談し適切な治療を受けるようにしてください。
ほくろ除去後の陥没を避けるためには、信頼できる医師に施術してもらうことが重要です。
クリニック選びの際、実績や評判などをよく調べてからクリニックを決めるようにしましょう。
縫合の技術の低さにより「傷跡が残る」場合がある
ほくろ除去後に縫合の技術の低さに寄り傷跡が残ってしまう場合があります。
縫合の技術の低さにより傷跡が残る原因として以下のことが考えられます。
切開法でほくろの除去を受けると、担当医師の縫合技術の低さから傷跡が残ってしまう場合があります。
施術後の傷跡が心配な方は、電気メスやレーザーによるほくろ除去を検討しましょう。
また医師を選ぶ際は、担当医師の経歴や専門分野などをチェックすることもおすすめします。
傷跡が気になる方は、医師に相談し傷跡修正の治療を受けることを検討してください。
東京でほくろ除去する際に失敗しないための3つのポイント
ほくろ除去で失敗しないためにクリニックを選ぶ際に確認したいポイントは以下の3点です。
ほくろ除去を受けるクリニックを選ぶ際は、料金だけではなくクリニックの対応や通院のしやすさなども確認しておくことが大切です。
3つのポイントについて以下で詳しく解説します。「クリニックを選ぶ際のポイントが知りたい」という方はぜひ参考にしてください。
ほくろ除去で失敗しないために確認したい3つのポイント
- Q.ほくろ除去の料金は予算内で受けられるか?
- A.
ほくろ除去の料金が、準備していた予算内で受けられるかを確認しましょう。
確認を怠ると施術を受けた後で「考えていたより料金が高くなってしまった」と後悔しかねません。
保険が適応される場合や追加料金がかかる場合もあるので事前の見積もりを重視することをおすすめします。
ほくろの除去は、大きさや施術方法によって料金が変わってきます。
また施術費用以外にも診察料や麻酔代、有料オプションなどがかかる場合があります。
そのため、HPを見たりカウンセリング時に説明してもらっただけでは、正確な料金を把握しきれない可能性があります。
カウンセリング時に事前に見積もりを出してもらうようにしましょう。
- Q.カウンセリングでの対応は丁寧か?
- A.
ほくろ除去を受けるクリニックを選ぶ際、カウンセリングで丁寧に対応してくれるかは重要なポイントです。
ほくろの悩みや大きさ、場所は人それぞれで施術方法も異なります。
自身のほくろに合っている施術方法を提案してもらうためにも、時間をかけて丁寧にカウンセリングしてくれるクリニックを選びましょう。
カウンセリングは不安や疑問に思っていることを聞けるチャンスなので「医師がカウンセリングしてくれるところ」を選ぶことをおすすめします。
安心して施術が受けられるように、カウンセリングでは不安や疑問に感じていることをなんでも聞くようにしましょう。
- Q.クリニックの予約は取りやすいか?
- A.
クリニックを選ぶ際、予約の取りやすさは大切なポイントです。
どんなに評判がよいクリニックでも、予約が取りにくくては施術を受けるのが難しくなります。自分の通院できる日時の予約が取りやすいかを、事前に確認するようにしましょう。
ほくろ除去は、抜糸やアフターケアを受けるために通院しなければいけない場合もあります。通院しなければいけないときのことを考えて、予約が取りやすいクリニックかどうかを事前に確認してください。
気軽に無料カウンセリングへ行ってみよう
東京でほくろ除去をする際は、以下のポイントを抑えてクリニックを選ぶことが重要です。
東京のほくろ除去クリニックを選ぶポイント
- ほくろ除去にかかる総額料金
- カウンセリングでの対応
- クリニックの予約の取りやすさ
自分の判断だけではわからないこともたくさんあるので、まずは気になったクリニックにカウンセリングに行ってみましょう。
※本記事で紹介した医療脱毛施術は、自由診療のため公的医療保険制度の適用対象外です。ご認識したうえでお申し込みください。