2021年11月23日
ワキガ治療 を看護師が担当する治療法
- わきが, わきがの治療, わきが手術, わきが治療, シワ治療, タルミ治療, レーザー治療, ワキガ, ワキガの治療, ワキガ手術, ワキガ治療, ヴェルテクリニック大阪, 医療事故, 多汗症, 家宅捜査, 死亡事故, 看護師治療, 美容クリニック, 美容医療事故, 美容外科, 腋臭, 腋臭の治療, 腋臭手術, 腋臭治療, 高周波治療
Reading Time: < 1 minuteワキガ手術は当然ですが、医師が行います。 しかし、最近、ワキガ治療を看護師が行ってトラブルがかなり起こっている事実があります。 手術以外のワキガ治療としまして ミラドライ、ビューホットなどがあります。最近ではHIFUといった超音波を使用した治療も行われるようになってきました。 これらの治療の共通点は、全て機器を使用して それぞれの専用プローブを患部へ押し当て照射する方法を採用しています。 このため手技としましては単純で看護師でも治療は可能といえます。 しかし、看護師は 医学を学んだわけではありません。看護学は学んでも皮膚科学や創傷治癒、美容医療の専門家ではないのです。看護師でも医師でもプローブを皮膚へ押し当てて照射するだけだから同じではないのです。 まず、個人差がありますので皮膚の状態や施術範囲、など個々の患者様の状態に応じて 出力、照射時間、範囲、など詳細にパラメーター設定が必要となり業者から渡されるマニュアル通りでは十分な結果が出ないばかりか きわめて重篤な皮膚損傷や熱傷、神経損傷も実際には医療事故として起こっています。 では、どうして看護師がワキガ治療を行うのか?理由は以下の事であることが想定されます。 1:施術時間が長時間になり医師の報酬を考えると割に合わない 2:手術は医師だが予約状況から看護師しか手が空いていない 3:業者の営業で看護師でもできる簡単な治療といわれ機器を購入した 4:価格競争になっていかに治療コストを下げるかを考えると看護師が施術を行わなければ経営が成り立たない 5:医師がワキガの事を何も知らない このため、看護師施術にはリスクだけでなく法的な問題もグレーなのです。 医療行為ですのでいくら医師の管理下にあってもワキガ治療行為を看護師が施術することは医師法上 確実に問題ないとは言えないはずです。 倫理的には絶対に ワキガ治療の看護師施術は NG行為。 この問題に関しまして長年メーカーにも進言しておりましたがことごとく無視され 恐れたことが起こりました。 ワキガ治療では無いのですが 看護師が医師の管理下ではない状態でシワ・タルミの高周波治療(報道ではレーザー治療となっていましたが)によって重度の熱傷を頸部に引き起こされ全治6か月の診断の美容医療トラブルが起こり業務上過失傷害で 某クリニックが家宅捜査を受けた報道が 実名入りでしかも その美容医療機器の名称まで報道されてしまいました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/98c0df8670df62a988c3d9b40ea6cdbff7afabcc 死亡事故以外で警察の捜査が医療機関へ入ることは異例な事件です。 この事件は氷山の一角であり、看護師施術によって数多くのトラブルが起こっているという現実があります。 当院へも看護師施術のトラブル後のご相談が多数寄せられています。 とても残念なことですが美容医療業界が看護師施術で単価を落としてPRを行い集客するビジネスシステムが構築されつつあります。 美容医療のクオリティを落とさないためにも 看護師が行うグレーゾーンの美容医療行為を見直す時期に来たのではないでしょうか。
2021年11月21日
子供のワキガ 治療はいつから?
- EL法, こどものワキガ治療, こどもわきが, こどもワキガ, わきが, わきが手術, わきが治療, コドモワキガ, ビューホット, ミラドライ, ワキガ, ワキガ手術, ワキガ治療, 子どものワキガ治療, 子どもワキガ, 子供の臭い, 子供ワキガ, 腋臭, 腋臭手術, 腋臭治療
Reading Time: < 1 minute
子供のワキガは、大人と比較しまして再生能力が強いこと、成長期では臭いの元になる汗腺の数増加を考慮しまして ご本人が気過剰に気にしていなければ中学生以降の治療をお勧めします。 特に女児の場合は小学4年生くらいから臭いが急に出現して気になるケースもありお子様ご本人自身が悩まれたりする場合は 小学生4年生からでも治療を行います。 子供のワキガ治療は、できる限り 痛みを抑制し、短時間で終了する治療で、術後に直ぐにスポーツ可能で学業や習い事に支障がないこと、傷跡が絶対に残らないことを大人の治療以上に配慮して行う必要があります。 残念ながらこれら全ての条件を満たして お子様でも安全に治療を行える方法は EL法、すなわち電気分解法しか治療法の選択肢がありません。 ミラドライ、ビューホット治療は痛みが強くまずお子様では術後の強い疼痛で精神的ダメージが大きくなります。 また大人には有効でも子供には効果が悪くなり 多くの回数痛みに耐えながら治療を継続していく必要があります。 手術やミラドライ、ビューホットでは麻酔の量も多くなり確実に安全に治療を受けられるとは言えません。 EL法は短時間で治療が可能であり ミラドライ、ビューホット、数々の手術と比較して30-40分の1の麻酔量で十分治療が可能です。 安全性が極めて高い方法になります。https://sakae-clinic.com/body-care/wakiga/child
2021年11月21日
性病検査キット 医療機関での性病検査
- AIDS, HIV, HIV抗体, ウレアプラズマ, エイズ, カンジダ, クラミジア, クラミジア性尿道炎, コンジローマ, トリコモナス, マイコプラズマ, 尖圭コンジローマ, 尿道炎, 性感染症, 性感染症キット, 性感染症検査, 性感染症治療, 性病, 性病検査キット, 性病治療, 梅毒, 淋病, 淋菌, 淋菌性尿道炎, 膣炎
Reading Time: < 1 minute
2021年11月19日
性感染症 性病とは?
- HIV, HIV抗体, ウレアプラズマ, エイズ, カンジダ, クラミジア, クラミジア性尿道炎, コンジローマ, トリコモナス, マイコプラズマ, 尖圭コンジローマ, 性感染症, 性感染症検査, 性感染症治療, 性病, 性病検査, 性病治療, 梅毒, 淋病, 淋菌性尿道炎
Reading Time: < 1 minute「性感染症 性病」とは、キスやセックスなど、肉体的 性的な接触行為によって同性間や異性間で感染する疾患のことです。 他にも血液感染や母子感染などもあります。医療従事者の針刺し事故やウイルス性肝炎、AIDSの母より子供への母子感染。その多くが性的接触行為による感染で、性的活動が増えてくる年齢から急激に性感染症の数が増えてきます。 性的な接触行為は、性器間の接触だけを指すものではなく、オーラルセックスやアナルセックスも性的接触行為になります。性感染症の中には、ごくまれに、浴場などで感染者からの分泌液による体液が接触しただけでも感染する場合もあります。 過去には性感染症の事を「性病」と呼んでいましたが、法改正が行われた現在では、「性感染症」あるいは「STD(Sexually Transmitted Diseases)」「STI(Sexually Transmitted Infections)」と呼ばれています。 その種類は20以上もあり、いろいろな潜伏期・特徴・症状・感染経路がありますが、性感染症すべてに自覚症状があるわけではありません。自覚症状が無い性感染症もあることから感染した事実に気づかない人もいます。感染が分かった時には多くの人に感染させている可能性もあり、自覚症状が無いから安心とは言えず 行為があれば注意が必要です。性感染症の恐ろしいことは自覚症状なく感染が身体全体へ波及して女性なら不妊症の原因となったり神経が破壊されたり命の危機にまで至る可能性があることです。パートナーとの信頼関係も破壊されるばかりか家族崩壊のリスクもあります。感染の機会があれば必ず定期的な性感染症の検査をお勧めします。ただし、性感染症はそれぞれの潜伏期や感染直後や一定期間では検査しても偽陰性となることもあり 感染の可能性がある日からどの程度経過しているかも検査実施日には大切になります。検査の結果が陰性だから感染していないとは言えないのです。特に梅毒やHIV抗体に関しましては、感染初期には検査で陰性となっても実際は感染している可能性もあり注意が必要です。https://sakae-clinic.com/body-care/std/
2021年11月19日
ワキガ 稲葉式手術法
- わきが, わきがの治療, わきが手術, わきが治療, わきの臭い, ワキガ, ワキガの治療, ワキガ手術, ワキガ治療, 多汗症, 汗が多い, 稲葉式, 稲葉式手術, 腋臭, 腋臭の治療, 腋臭の臭い, 腋臭手術, 腋臭治療

Reading Time: < 1 minute
2021年11月18日
ワキガ手術 保険適応とは?
- wakiga, わきが, わきがの治療, わきが手術, わきが治療, ワキの臭い, ワキガ, ワキガの治療, ワキガの臭い, ワキガ手術, ワキガ治療, 多汗症, 腋臭, 腋臭の臭い, 腋臭手術, 腋臭治療, 腋臭症
Reading Time: < 1 minute
保険収載されています ワキガ手術 有毛部切除術とは
ワキの毛の生えている皮膚を切除する 有毛部切除術という 保険収載されています 手術法があります。ワキのアポクリン汗腺の数を減少させれば、ワキガ臭の抑制は期待できますが、皮膚が切除によって欠損しますので 醜い傷跡が残るだけでなく縫合創の拘縮が強くなり 上肢の挙上制限も起こりうるという大きなリスク、デメリットがあります。 手術費用は保険が適用されるので、自己負担が少なく抑えられます。この有毛部皮膚切除術は昭和の初期に行われていた 腋臭症の治療法でした。外科病院で実施され臭いが出る部分の皮膚を切って取り除くという単純な発想です。臭いは減少しますが、正常な機能を持つ皮膚を切除するわけですから当然、欠損部位は縮んで傷跡を治そうと生体反応が起こり拘縮という現象が起こります。いわゆる引きつれが起こりダウンタイムが長くなるだけでなく日常生活への制限や機能障害のリスクさえあった方法です。私が美容外科医になってから数例経験しています。いずれも患者様は高齢者の方で昔に腋臭症の治療を受けたが引きつれた部位を治してほしいとのご相談でした。 保険での腋臭症手術の適応 保険での腋臭症手術の適応は、下記のように定められています。『悪臭甚だしく他人の就業に支障を生じる事実が明らかであって、客観的に医療を加うべき必要がある場合は給付して差し支えない。軽度のものは給付外。』ですので、患者さんご本人が『気になる』かどうかは問題ではなく、他人がひどく悩まされる状態でないと本来は、保険での手術適応とはなりません。 1 皮弁法 6870点 2 皮膚有毛部切除術 3000点 3 その他のもの 1660点 1点は10円 上記に 初診料や薬剤費用、手術材料費用などが加わり3割負担であればその3割が手術費用となります。 手術時間は60分ほどですが、入院の必要はなく、日帰り手術が可能です。 単純切除ですから特別な手術手技や技術は不要です。ダウンタイム
有毛部皮膚切除術は、昭和時代の治療であり令和では行うべき治療法ではありません。 術後の傷痕や機能障害を無視して 臭いの出る部分の皮膚組織を単純に切除してしまう極めて時代遅れな治療法です。 皮膚切除は大きな傷跡が残ること、瘢痕拘縮といった皮膚の可動域制限が起こる可能性もあり、医学が進んだ現在におきましては絶対に行ってはいけない手技、治療法です。どうしてこのような時代錯誤の治療法が保険診療収載されているのか疑問です。現在では誰も行っていない治療といえます。適応はあるのか?
保険収載にありましても実際行っている医療機関は国内にはまずないはずです。絶対に受けてはいけません。当院ではワキガの令和の治療法である EL法を推奨しております。https://sakae-clinic.com/skin_care/axillary_odor/ ダウンタイムが少ない永久的効果が期待できます優れたワキガ・多汗症治療法です。2021年11月18日
ワキガ手術 剪除法とは?
- わきが, わきがの手術, わきが手術, わきが治療, ビューホット, ミラドライ, ワキの臭い, ワキガ, ワキガの手術, ワキガの治療, ワキガ手術, ワキガ治療, 腋臭, 腋臭の手術, 腋臭の治療, 腋臭の臭い, 腋臭手術, 腋臭治療
Reading Time: < 1 minute
2021年11月17日
ホクロ除去 後のケア
Reading Time: < 1 minuteホクロ治療で大切なことは、除去の方法以上に 施術後のケアです。 いくら綺麗に除去しましても ホクロ除去後の傷痕へのケアが不十分であったり不適切の場合は、除去後の傷痕が残るリスクが高くなります。 切除法にしても炭酸ガスレーザーでの除去にしても 高周波での蒸散法での除去にしても 必ずホクロ除去後には傷が生じます。 この傷を適切な方法でケアすることが 最終的なホクロ除去の結果として満足できるか、満足できないか決定されます重要事項となります。 炭酸ガスレーザーで綺麗にホクロ除去!! という広告を拝見したことがありますが、本当でしょうか? レーザーなら綺麗に除去できる?というのはかなり過大な表現です。 色素細胞を選択的に除去して消失させる。これが究極なホクロ除去の極意です。 平坦なホクロで真皮の深い部分に色素が存在している 色素性母斑と呼ばれるホクロは 盛り上がったホクロよりも 完全除去が困難で 再発率も高くなります。 炭酸ガスレーザーで除去するということは熱をホクロという組織に集中的に加えてその熱エネルギーでホクロ組織を蒸散させることです。ホクロの構成成分は生体と同等と考えてもよいので 大まかに 水 60%、タンパク質 40%で構成されると想定されます。 この組織に熱が加われば 当然熱と接した皮膚の部分は熱傷となります。 この熱傷は真皮の浅い部分であれば 肉芽を生じず上皮化が速やかに行われ 傷跡もほとんど残ることが無く治癒します。 この上皮化をいかに早く推進させるケアを行うかが重要なホクロ除去後のケアポイントです。 最新創傷治癒理論では 創部を乾燥させない 湿潤療法でのケアが推奨されます。 当然、創部への消毒は禁忌。 創部はむしろ毎日洗浄したほうが良いでしょう。 当院では、ホクロ除去後には抗生剤軟膏塗布後に医療用創傷被覆材を創部へ貼ります。 この状態で3日間そのまま放置。 上皮化が進むと想定して3日後にはいったん 創傷被覆材を剥がして創部をシャワーで洗浄していただき もう3日間 創傷被覆材を貼っていただきます。 この最初のケアがとても傷を治す過程で重要となっていきます。 顔と異なり 背部や上肢のホクロ除去後の傷痕は治癒がかなり遅れます。 特に下肢は顔に比較すると3倍以上治癒して赤みが消失するまでの期間が必要です。 身体の部位により創傷過程が異なります。 専門医は経験上、どの部位の傷痕が治癒が早いか、遅いかしっかり理解してそのケアの指導を行っています。 https://www.sakae-clinic.com/wound/ 傷痕の専門医だからこそホクロの傷痕ケアは重要といえるのです。
2021年11月17日
レーザー治療 で やけど?
- たるみ治療, やけど, シワ, シワ治療, レーザー, レーザーやけど, レーザー治療, ヴェルテクリニック, 家宅捜査, 未承認, 未承認医療機器, 未承認機器, 美容医療事故, 美容外科, 美容外科トラブル, 美容外科医, 美容外科失敗, 高周波, 高周波治療
Reading Time: < 1 minutehttps://www.mbs.jp/news/kansainews/20211115/GE00041054.shtml