「ワキガの臭いって自分でわかるの?」 専門医に原因・対処法と体臭のチェック方法を聞いてみた
「私ってワキガなのかな…?」と、自分のニオイが気になったことはありませんか?
そんなワキガで気になる臭いとチェックする方法や、ワキガの原因について専門医に聞いてみました。
200名に聞いてみた「自分の臭い、気になりませんか?」
200名に匿名でアンケートを取らせて頂きました。
約9割が「口」「わきなど体」「頭皮」が上位を占めています。
ワキガの「ニオイの原因」について
汗腺の一つ“アポクリン腺”から発生
汗腺には、ほぼ無臭の汗を作る“エクリン腺”と、ツンとしたニオイ汗を出す“アポクリン腺”があります。
エクリン腺は全身、アポクリン腺はワキの下、乳輪、デリケートゾーンにあるのが特徴です。
ワキガの人は、アポクリン腺が発達し数も多く、分泌するとニオイが強く感じられます。
エクリン腺は体温調節のためにサラサラの汗を出す汗腺で、汗からは皮膚表面で皮膚常在菌の作用を受け、ニオイが発生します。
アポクリン腺からの汗は、毛に付着しツンとしたニオイを放ちます。
夏は汗が蒸発するときにニオイが拡散するため、特にニオイやすいと覚えておいてください。
“アポクリン腺”はデリケートゾーンに多くあり常在菌が増えやすい
ワキガは遺伝性の体質で、汗の管のうち、動物のフェロモン腺の名残であるアポクリン汗腺が発達している人に発生します。
アポクリン汗腺は、脇の下や陰部、肛門、乳輪、耳の中などの毛穴に開口しています。
タンパク質・脂質・糖質・アンモニア・鉄分などの栄養成分が豊富。なので、常在菌が増えやすく、その発酵臭が独特なワキガ臭となるのです。
ちなみにアポクリン腺が多い人は、耳垢がウェットなことが多いです。耳垢がウェットだな…と思った方はケアの見直しをしてもいいかも?
ワキ以外からもワキガ臭はする?
「ワキガといえば、ツ~ンと鼻をつくような強烈な臭いが特徴ですよね。このワキガ臭、ワキ以外の場所からも臭うことがあるのだとか。たとえば、デリケートゾーンとか……。本当でしょうか。ワキガってワキ(の下)の香りだからワキガっていうんじゃないんですか?」
本当です。
ワキガは、一般的には、脇の下から発生するものが多いですが、陰部からもワキガ臭がする、いわゆる“すそワキガ”体質というものがあります。
ワキガは遺伝性のある「個性」のひとつ
ワキガは遺伝性の体質で、汗の管のうち、動物のフェロモン腺の名残であるアポクリン汗腺が発達している人に発生し、脇の下や陰部、肛門、乳輪、耳の中などの毛穴に開口しています。
タンパク質・脂質・糖質・アンモニア・鉄分などの栄養成分が豊富です。なので、常在菌が増えやすく、その発酵臭が独特なワキガ臭となります。
日本人には、ワキガ体質はあまり多くないほうですが、広く世界を眺めると、これは特殊な状況なんです。
欧米人には多く見られますが、日本人の場合ではワキガの症状について場所的にも相談しづらいため人知れず深刻に悩んでしまうケースが多いようです。
また、脇の下のワキガ臭がある人が、必ずしも、すそワキガとは限りません。
悪臭につながる「生活習慣」チェックリスト
□睡眠
睡眠中に分泌されるメラトニンや成長ホルモンは強力なエイジングケア成分です。
睡眠をしっかりとることで、皮脂の酸化抑制やホルモンバランスの調整ができ、ひいてはニオイ予防につながります。
□ストレス
ストレスは活性酸素の発生を促すため、酸化臭や加齢臭の要因となります。
対策は、自分なりのストレス解消法を見つけて実践することです。リラックスする時間を作るなど、副交感神経が優位な状態を増やす工夫をしましょう。
□油分や糖分の摂取
油料理をよく食べる人の体は、酸化した油のニオイになりがちです。
洋菓子などのスイーツも、糖分が 体内で中性脂肪に変わるため同様のニオイがします。本気でニオイケアを心掛けるなら、揚げものや甘いものは控えましょう。
□冷え
女性ホルモンの分泌のためにも、下半身、特に卵巣を冷やすのは厳禁です。
夏でも冷房で冷えやすいので、半身浴なとど、毎日きちんと湯船につかる習慣をつけましょう。
下半身の筋肉を動かすことも大切です。
□汗
普段汗をかく習慣がないと、ベタベタのニオう汗しかかけなくなります。
1日1回はサラサラ汗をたっぷりかいて汗腺を目覚めさせることが大事。運動でも入浴でも、自分なりに気持ち良く発汗できる方法を見つけてください。
気になるニオイの対処法と注意点について【Q&A】
【1】脱毛またはセルフケアでニオイに変化
Q.ワキを脱毛すると汗の量は変わるの?
A.脱毛をすると少し量とニオイが減ることもあります。
汗は毛に絡んで溜まるため、脱毛すると汗自体の量は変わらないのに、肌表面を汗が流れ落ちるので量が増えたと感じるのかもしれません。
臭い汗を出すアポクリン汗腺が発達している人は、レーザーの作用で少し活性が弱まるので、汗の量とニオイが減ることもあります。
Q.ワキのお手入れ方法によってワキのニオイに影響はある?
A.大きくは影響がないけれど、ワキのお手入れには注意して!
ワキのお手入れで絶対にNGなのは毛を抜くことです。
毛を抜くこと自体が刺激になる上、毛乳頭を引きちぎるようにして取るので、毛嚢炎(もうのうえん)に発展して黒ずみの原因になることがあります。
また、カミソリで毛を剃るときは専用のレディースシェーバーで、ジェルやフォームを使って剃る人がほとんどだと思いますが、これも傷を作ってしまいあまりよくありません。
医療脱毛がベストな選択です。
【2】汗をかかないことは逆効果!汗を流すことも大事
汗をかかないように水分の摂取量を減らすのはよくありません。
脱水状態にもなりかねませんし、水分不足によって便秘を引き起こし、腸内で細菌がたんぱく質を分解してできたニオイ成分が便として排出されなくなってしまいます。
そうなると息や汗腺から分泌され、体臭が強くなってしまうということがあります。
Q.汗が臭くならないようにできることは?
A.運動などで、汗をよく出すことです。
汗の成分は主に水と塩分などミネラル分です。汗として出る一日の塩分量は決まっていて、体を動かして汗をかけばかくほど塩分量が薄まり、サラサラとニオわないように変化します。
また、食事制限ダイエットは筋肉量が落ちて汗も出にくくなるので要注意。
きちんと食べて体をよく動かしましょう。
【3】常に清潔にしておくことも大事
体は常に清潔にしておくことが大切です。
とくに夏場は毎日のシャワーや入浴は必須です。
また、汗をかいたら市販の制汗剤や汗ふきシートを使用してすぐにふき取る、通気性・吸湿性の高いインナーを着る、ワキ毛はこまめに剃るなども心がけましょう。
ワキガを軽減する「治療法」は?
まずは専門医に相談してみましょう!
症状が重度な場合は、病院に相談してみてください。
最近では、メスを使わない治療も可能です。
たとえば、一時的に汗をかかないようにするボトックス注射や、汗腺自体を半永久的に破壊する専用のEL法などが挙げられます。
執筆者

クリニック名 | さかえクリニック | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
住所 | 〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3-5-21 錦HOTEIビル2F | ||||||||||||||||||||||||||||||
院長 | 末武信宏 | ||||||||||||||||||||||||||||||
治療費用 | ■わきが・多汗症
※EL法は、別途血液検査 8,000円(税別)とニードル代(3回で20,000円(税別))が必要です。 ■すそワキガ
※EL法は、別途血液検査 8,000円(8,800円)とニードル代(3回で20,000円(22,000円))が必要です。 ■チチガ(乳輪ワキガ)
※EL法は、別途ニードル代(3回で20,000円(22,000円))が必要です。 ■ケツガ(お尻ワキガ) 別途見積もりが必要になります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
院長プロフィール | 順天堂大学医学部 非常勤講師 日本美容外科学会認定専門医(第219号) 第88回 日本美容外科学会 会長 プロボクシング トレーナー JBC認定(NO.31532) 国際抗老化再生医療学会 認定指導医 一般社団法人 先端医科学ウエルネスアカデミー(AMWA)副代表理事 ┗https://www.amwa.jp 一般社団法人 日本視覚能力トレーニング協会 監事 トップアスリート株式会社 代表取締役 ┗http://topathlete.co.jp 日本美容内科学会 理事 | ||||||||||||||||||||||||||||||
WEBサイト | https://sakae-clinic.com https://sakae-clinic.com/wakiga |